こんにちは!宇都宮校の講師Sです。
突然ですが、みなさんは「引っ張りだこ」という慣用句をご存知ですか?
「人気が高く、多くの人から求められること」という意味です。
この意味を知っている人は多いでしょう。
では、引っ張りだこの「たこ」とは何なのか、と聞かれたらどうでしょうか?
私はお正月の「凧(たこ)」が引っ張られて空を飛んでいる様子を想像していました。
しかし、それではどうにも「人気が高く、多くの人から求められること」という意味には結びつきません。
実は、引っ張りだこの「たこ」とは、全身真っ赤で足が8本あって食べるとおいしい、生き物の方の「蛸(たこ)」を意味しています。
タコを干物にする際、足を串で広げてぴんと張った状態で干すそうです。その様子を想像すると、確かに足を四方八方から引っ張られているようにも見えますね。
そう考えると、「多くの人から求められること」という意味にも納得がいきます。
慣用句やことわざには、字面だけを見ると何を意味するのか想像できないものが多くあります。今まで暗記で乗り切ってきた人は、次はぜひその由来を調べてみましょう。
自分の中で納得して覚えたことは、単純な暗記で覚えたことよりも強く記憶に残ります。
次のテストや模試に向けて、ぜひ実践してみてください!
【問題】
「しのぎを削る」(意味:激しく争うこと)という慣用句の「しのぎ」とは何でしょうか?
【答え】
刀の盛り上がっている部分のこと。
刀どうしがぶつかって削れてしまうくらい激しく斬り合っている様子から、「激しく争うこと」という意味になったそうです。
個別指導塾ノーバス 宇都宮校
電話:028-649-8058
メール:utsunomiya@nohvas-juku.com
講師日記 [2025-03-04]
塾長日記 [2025-03-03]
みなさんこんにちは!講師Nです。
最近、寒暖差が激しく体温調節が難しいですね。くれぐれも体調にはお気をつけてお過ごしください。
本日は私が最近気になったことをご紹介します。
みなさんは、学校の理科の実験で使っている用具の値段はご存知でしょうか。普段はあまり考えないことかもしれませんね。
そこで、私が調べたものをいくつかご紹介します!
@双眼顕微鏡
1台71,000円
みなさんが使用する顕微鏡は1台こんなにも高価です!これはまだ安い方で中には40万円以上の物も存在します。顕微鏡に使われている部品も非常に高価なので丁寧に扱いましょう。
➁ビーカー
10mL:480円
100mL:330円
500mL:700円
なんと!サイズが大きくなるごとに値段も上がると思ったら、そんなことありませんでした。100mLは需要が高いので値段が安いのかも。
B試験管
100本5,700円
1本57円で安いと思う人もいるかと思いますが、試験管は実験で複数種類必要なので、さらに準備しなければいけません。
Cメスシリンダー:1本1,450円
メスシリンダーはビーカーよりも正確に容量を量るための器具です。精密さが必要となり値段が倍くらい上がります。
このように普段使う実験用具は非常に高価だということがわかりました。ほかにも実験には用具や溶液を揃える必要があります。研究にはお金がかかりますね。
理科に限らず、他の教科でも様々な用具があります。
みなさんも気になったものの値段を調べてみましょう。
意外なことに気付けるかもしれません!
個別指導塾ノーバス 宇都宮校
電話:028-649-8058
メール:utsunomiya@nohvas-juku.com
塾生の皆様へ [2025-03-03]
イベント [2025-03-01]