塾ノーバス-県庁前通り校

2024年6月14日のお知らせ

RSS1.0RSS-更新情報

中間テストの成績が出ました

先月は各高校で中間テストがあり、現在その成績が続々と返ってきています。今回のお知らせでは、ある生徒(Aさんとします)のこれまでの取り組みや成績を簡単にご紹介します。

Aさんは現在高校1年生で、ノーバス県庁前通り校には中学3年生の10月から通っています。入塾当初は勉強習慣というものがほとんどなく、定期テストでも平均点を取るのがやっと、という状態でした。そこからノーバスの授業前後に自習室で必ず勉強するということを毎週続け、それがいつの間にか授業が無い日にも塾で勉強する、という習慣に変わっていきました。そして最終的には、塾の開いていない日曜日以外は毎日自習室で勉強するようになり、それを県立入試までの数か月欠かさず継続することで、徐々に徐々に成績を上げていきました。その結果見事に志望校に合格することができ、Aさん本人も継続的な努力で自分を変えられるということを実感したようでした。

Aさんがさらにすごいのは、高校に合格したことで満足し、一区切りとしてしまうのではなく、高校入学後から現在に至るまで毎日の塾での自習を継続していることです。その努力は今回の中間テストでも確実に成果として表れました。入塾する前の中3の時点では到底考えられなかった、主要5教科(国数英理社)の平均8割越えを達成したのです。特にノーバスの授業でも取っている英語に至っては、95点という好成績でした。Aさんはもともと、英語が一番の苦手教科であったことを考えると、ここまで本当によく頑張ってきたな、という一言に尽きます。

このように、もともと勉強が得意でなくても、何か一つきっかけがあれば、習慣が変わり、その結果成績はどんどん伸びていきます。そのための最高の環境を用意することが当塾の一つの使命であると考えています。Aさんのように一人でも多くの生徒さんにとって、ノーバスに入ったことが大きな転機となるように、我々一同、これからも精進してまいります。


 [2024-06-15]

これだけは覚えておきたい日本の明治〜大正のできごと【中学3年生歴史】

皆さんこんにちは。
個別指導塾ノーバス県庁前通り校の高木です。
中学3年生の皆さん、高校受験に向けて勉強を進めている中で、特に歴史の学習に苦労している方も多いのではないでしょうか。
今回は、特に覚えておきたい日本の明治から大正時代の重要な出来事をまとめてご紹介します。
これをしっかり押さえて、高校受験や実力テストに備えましょう。


明治時代の主要な出来事

明治維新(1868年〜)
明治維新は、日本が近代国家へと生まれ変わるための一連の改革のことです。明治元年(1868年10月23日)に明治維新が始まったとみなすことが多いです。明治維新をもって、日本は江戸時代から明治時代へと移行しました。

五箇条の御誓文(1868年)
明治新政府が発表した五箇条の御誓文は、日本の政治方針を示した重要な文書です。国民の意見を取り入れる政治の実現や、国際社会との交流を進めることなどが謳われました。

廃藩置県(1871年)
廃藩置県は、全国の藩を廃止し、県を設置することで中央集権国家を目指した改革です。
これにより、藩主が支配していた土地は政府の直接管理下に置かれ、近代的な地方行政制度が整えられました。

学制の発布(1872年)
1872年に発布された学制は、日本の近代教育制度の基礎を築きました。
これにより、6歳以上の男女が義務教育を受けることが定められ、教育の普及が進められました。

地租改正(1873年)
地租改正は、明治政府が財政基盤を確立するために実施した重要な改革です。
土地の所有者に地租を課し、貨幣で納めることを義務付けました。
これにより、政府の財政は安定し、近代国家の基礎が築かれました。

徴兵令(1873年)
徴兵令は、1873年に制定されたもので、全国の男性に兵役義務を課す法律です。
これにより、日本は近代的な軍隊を持つことができるようになり、富国強兵政策の一環として重要な役割を果たしました。

岩倉使節団の派遣(1871年〜1873年)
岩倉使節団は、欧米諸国を視察し、日本の近代化のための情報を収集するために派遣された使節団です。
岩倉具視や木戸孝允、大久保利通らが参加し、その成果は日本の近代化に大きく寄与しました。

樺太・千島交換条約(1875年)
1875年に締結された樺太・千島交換条約は、ロシアとの領土問題を解決するための条約です。
これにより、樺太全域がロシア領となる代わりに、千島列島全域が日本領となりました。

西南戦争(1877年)
西南戦争は、西郷隆盛を中心とした士族反乱で、明治政府に対する最後の内乱です。
これにより、明治政府の統治体制が確立し、内戦が終結しました。


内閣制度の創設(1885年)
1885年に創設された内閣制度は、日本の近代的な行政機構の基礎となるものでした。
それまでの太政官制度が廃止され、初代内閣総理大臣には伊藤博文が任命されました。
内閣制度の確立が日本の近代国家建設において重要な一歩となりました。


大日本帝国憲法の発布(1889年)
1889年に発布された大日本帝国憲法は、明治政府が制定した日本初の近代憲法です。
この憲法により、立憲君主制が確立され、1890年には初めての帝国議会が開かれました。


大正時代の主要な出来事
大正デモクラシー
大正時代には、大正デモクラシーと呼ばれる自由主義・民主主義の風潮が広がりました。
普通選挙法の制定や、女性の社会進出が進み、日本の社会は大きな変革を遂げました。

第一次世界大戦(1914年〜1918年)
日本は第一次世界大戦に連合国側で参戦し、戦後は国際連盟の常任理事国となりました。
この戦争を契機に、日本の国際的地位が向上し、経済的にも大きく成長しました。

関東大震災(1923年)
1923年に発生した関東大震災は、東京や横浜を中心に甚大な被害をもたらしました。
この災害を通じて、防災対策の重要性が認識され、都市の再建や社会基盤の整備が進められました。


高校受験に向けて
これらの出来事は、日本の近代化と国際社会への参入において非常に重要です。
受験勉強では、出来事の年号や人物名だけでなく、背景や影響についても理解することが大切です。


中学3年生の皆さん、これらのポイントをしっかり覚えて、歴史の学習を進めていきましょう。
そして、受験勉強で不安や疑問があれば、いつでも私たちに相談してください。
一緒に目標を達成しましょう。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
宇都宮で個別指導塾をお探しなら、ぜひノーバスで一度、無料体験授業をおうけください。
質問しやすい環境、いつでも利用できる自習室、そして自習室での質問対応といった充実したサポート体制が整っています。
さらに、カウンセリングや進路相談、学習相談を通じて、皆さんの学習や進路に関する疑問や不安を解消します。
私たちと一緒に成績アップと志望校合格を実現しましょう!
お問い合わせはこちら「無料体験授業

 [2024-06-14]

<< 次のページ 前のページ >> 一覧を表示

完全1対1・きみ専用の夏期講習

公式サイト限定・入塾金無料キャンペーン

きみの夢を応援します

きみの「わかる」に一緒に取り組む

あるよ!勉強の近道

授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために

「わからない」のない授業

1対1だからできる、Wくりかえし学習

1対1なのに低価格

塾長紹介

高木 和馬塾長画像
個別指導塾ノーバス
県庁前通り校

塾長 高木 和馬

基本情報

320-0032
栃木県宇都宮市昭和1-7-10 東昭ビル1F 2F

028-341-0464

カレンダー

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

<< >>

カテゴリー

トピックス

  • 授業時間すべてを「きみ」の「わかる」のために
  • 担任制1対1授業で、勉強の悩み解決
  • 今やるべき内容を勉強できる
  • 私立中高学校情報ガイド

携帯版県庁前通り校

QRコード

県庁前通り校メニュー

お問い合わせ・資料請求

校舎一覧

  • 東京都の個別指導塾ノーバス
    • 王子の塾 | 個別指導塾ノーバス王子校
    • 荏原町の塾 | 個別指導塾ノーバス荏原町校
    • 馬込の塾 | 個別指導塾ノーバス馬込校
    • 戸越銀座の塾 | 個別指導塾ノーバス戸越銀座校
    • 西武柳沢の塾 | 個別指導塾ノーバス西武柳沢校
    • 東久留米の塾 | 個別指導塾ノーバス東久留米校
    • 小平の塾 | 個別指導塾ノーバス小平校
    • 国立・谷保の塾 | 個別指導塾ノーバス国立谷保校
  • 神奈川県の個別指導塾ノーバス
    • 武蔵小杉の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵小杉校
    • センター北の塾 | 個別指導塾ノーバスセンター北校
    • 青葉台の塾 | 個別指導塾ノーバス青葉台校
    • 大船の塾 | 個別指導塾ノーバス大船校
  • 埼玉県の個別指導塾ノーバス
    • 北浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス北浦和本校
    • 南浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス南浦和校
    • 武蔵浦和の塾 | 個別指導塾ノーバス武蔵浦和校
    • 与野本町の塾 | 個別指導塾ノーバス与野本町校
    • 越谷の塾 | 個別指導塾ノーバス新越谷校
    • 北越谷の塾 | 個別指導塾ノーバス北越谷校
    • 岩槻の塾 | 個別指導塾ノーバス岩槻校
    • 大宮駅東口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮東口校
    • 大宮駅西口の塾 | 個別指導塾ノーバス大宮西口校
    • 鶴瀬の塾 | 個別指導塾ノーバス鶴瀬駅前校
    • 上尾の塾 | 個別指導塾ノーバス上尾駅前校
  • 千葉県の個別指導塾ノーバス
    • 松戸の塾 | 個別指導塾ノーバス松戸校
    • 稲毛の塾 | 個別指導塾ノーバス稲毛校
    • 我孫子の塾 | 個別指導塾ノーバス我孫子駅前校
    • 幕張の塾 | 個別指導塾ノーバス幕張校
    • 京成大久保の塾 | 個別指導塾ノーバス京成大久保校
  • 栃木県の個別指導塾ノーバス
    • 宇都宮の塾 | 個別指導塾ノーバス宇都宮校
    • 宇都宮 県庁前通りの塾 | 個別指導塾ノーバス県庁前通り校
  • 茨城県の個別指導塾ノーバス
    • つくば学園の森の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば学園の森校
    • つくば大穂の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば大穂校
    • つくば竹園の塾 | 個別指導塾ノーバスつくば竹園校
    • 取手の塾 | 個別指導塾ノーバス取手校
  • 秋田県の個別指導塾ノーバス
    • 秋田泉の塾 | 個別指導塾ノーバス秋田泉校
  • 山梨県の個別指導塾ノーバス
    • 甲府の塾 | 個別指導塾ノーバス甲府校
  • 愛知県の個別指導塾ノーバス
    • 半田宮池の塾 | 個別指導塾ノーバス半田宮池校
    • 烏森の塾 | 個別指導塾ノーバス烏森駅前校
  • 大阪府の個別指導塾ノーバス
    • 千林大宮の塾 | 個別指導塾ノーバス千林大宮校
    • 大東市の塾 | 個別指導塾ノーバスだいとう扇町校
    • 布施の塾 | 個別指導塾ノーバス布施駅前校
    • 住吉区あびこの塾 | 個別指導塾ノーバス大阪あびこ校
    • 城東区蒲生四丁目の塾 | 個別指導塾ノーバス蒲生四丁目校
  • 岡山県の個別指導塾ノーバス
    • 岡山大学に近い塾 | 個別指導塾ノーバス岡山大学前校
  • 福岡県の個別指導塾ノーバス
    • 香椎駅前の塾 | 個別指導塾ノーバス香椎駅前校
  • 熊本県の個別指導塾ノーバス
    • 尾ノ上の塾 | 個別指導塾ノーバス熊本尾ノ上校

資料請求

ページ上部へ戻る

個別指導塾ノーバス

  • お電話でのお問い合わせ:0120-546-634
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 無料体験授業